ポートフォリオ

【2025年4月末ポートフォリオ】

カネゴンです。
2025年4月末のポートフォリオを紹介します!

※ブログ開設と同時にポートフォリオの執筆をしたので、実際は5/10の資産の記載をしております。

2025年4月末ポートフォリオ


円グラフの外側は資産配分(アセットアロケーション)。
円グラフの内側は投資の中身です(ポートフォリオ)。

4月はリバランスを実行したので目標ポートフォリオ通りの比率になっています。

株式:80 外債:10 金:5 現金:5 の資産配分を目標にしています!

アセットアロケーション

株式80%
米国債(EDV)10%
金(金ETF)5%
現金5%

4月は株の比率が下がったので積立とは別に現金と金(ゴールド)を売却して株式(SBI-V-全米株式インデックスファンド)を追加購入しました。

リバランスして比率を元に戻しました!

このブログが今月からの開始なので4月のポートフォリオを載せておりませんが、株の比率が75%まで落ちたのでルールにのっとりリバランスをしました。

運用方針については下のページも参考にしてみてください!

ポートフォリオの中身

ポートフォリオの紹介をします!

※スリム米国株式の表記ですが、SBI-V-全米株式インデックスも含めております。

EDVがヘッジ代わりになっていないのが辛い・・・。
投資資金は1億円を割れました

SBI-V-全米株式ファンドを約500万円スポット買いしております。
Slim米国株式にしていない理由は、すでにSlim米国は含み益がかなりあるので、払う税金がもったいないのであえて商品を分けました。

翌年の新NISAに充てるため損益に関わらず年末に売却予定です。
仮に損失を出しても配当等と合わせて損益通算ができます。

 

資産推移

3か月推移

4月は資産が結構減りました。

1年推移

4月は株の下落により1年前の資産と同じくらいになってしまいました。
1年間の積立分を吐き出してしまってますね・・。

資産内訳

※生活防衛資金も含まれているのでPFの合計と異なります。
※年金の項目はidecoと小規模共済の合計です。

生活防衛資金を含めると何とか1億円まで資産が戻りました。

積立・売買履歴

購入銘柄

 

銘柄口座買付日金額
オルカンNISA
(積立)
4/3100,000
オルカンNISA
(積立・妻)
4/2100,000
オルカンNISA
(成長投資・妻)
4/2・4/28250,000
全米株式特定4/7・4/284,800,000
小規模共済70,000
合計5,320,000

毎月の積立32万円(株25万円・小規模共済7万円)に加えて500万円のスポット購入をしています。

スポット購入した全米株式が現時点(5/11)で約8%の含み益が出ておりタイミングとしては良かったかなと思います。
(運がよかった・・。)
※よかったら上記のPFを見てみてください。

リバランス買いを実施しました!

売却銘柄

金が上昇していたので比率を5%にするため一部売却しました。

銘柄口座金額
i-シェアーズ
ゴールドファンド
特定1,300,000
現金と合わせて株の購入資金に充てています!

金は株のヘッジとして去年から購入しているのですが、株よりもパフォーマンスが良かったのが想定外の驚きです。
(金の比率をもっと上げればよかったかと少し後悔・・・。)

配当

銘柄金額
VOO$24.77
VTI$375.40
EDV$553.17
合計$953.34

ETFからの分配金が出ました。
1ドル140円換算で133,467円です。

配当を目的として投資はしていませんが、やはり少しでも入金されると嬉しいものですね。

4月の動きまとめ

・資産は一億円を割る
・株を500万円(資産の5%)スポット購入
・ゴールドを一部売却

4月は株の下落により資産が1億円を割りました。
株の比率が75%まで落ち込んだので比率を戻すためにリバランス買いを実施。
スポット買いをした株式がすでに含み益が出ており、まあまあのところで拾えたのではないでしょうか。

為替も1ドル145円を割り込んでおり、為替の打撃も痛いですね。

相場が戻るのを期待してたんたんと積立をしていきます!