2025年の投資方針について
・資産配分は株式:80 米国長期国債:10 金:5 現金:5
・積立額は毎月32万円(株式:25万円、現金7万円)
・半年に一度、または比率が5%以上崩れた時にリバランス
アセットアロケーション・PFについて
下の図は2025年5月現在の比率の割合です。

外側の円は資産配分(アセットアロケーション)です。
赤文字で記載しています。
内側は保有しているETFや投資信託です。
資産配分は株式:80 米国長期国債:10 金:5 現金:5を目指して投資していきます。
・株式:eMAXIS Slim米国株式・VOO・VTI・オルカン
・外国債券:EDV
・金:SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)
・現金:日本円・小規模共済
毎月の積立てについて
毎月の積立額は32万円を予定しています。
内訳としては、
・新NISA積立投資枠(カネゴンの口座):10万円
・新NISA積立投資枠(妻の口座):10万円
・新NISA成長投資枠(妻の口座):5万円
・小規模共済:7万円
大まかに分けると、株:25万円 現金(小規模共済):7万円の計32万円の積立てです。
現金枠で積み立てている小規模共済。
これは中小企業の社長や個人事業主が加入できる共済掛金です。
満額が7万円まで積み立てられるので満額積み立てています。
債券と金
米国長期国債(資産の10%)と金(資産の5%)は積立はせずリバランス時に適宜買い増し・売却する予定です。
投資している商品以下です。
・米国長期国債→EDV(米国長期国債ETF)
・金→SBI-SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)
金は期待通りにヘッジの役割を果たしていますが、EDVは微妙ですね・・。
ポートフォリオの中身について
図を見て頂くとわかる通り、株式の中身は投資信託のスリム米国S&P500だったりVOO・VTI・オルカンとごちゃごちゃになっているのが分かると思います。
これは投資時期や妻との共有資産も含めているためです。
内訳はこんな感じ。
・eMaxisSlim米国株式:カネゴンの資産
・VOO、VTI:カネゴンの資産(投資信託の積立より前より保有)
・オルカン:妻との共有資産
ひとつの投資信託にまとめたほうが分かりやすいのですが、売却すると税金がかかるのでそのままにしています。
(運用方針がバラバラですね・・)
結婚してからの私の稼ぎは全て共有資産とみなされることになったので、結婚後の積立分はオルカンで投資しています。
※ご家族の皆様はどのように資産管理をされているかとても気になります(笑)
リバランスについて
先ほどのとおり、積立額は資産配分の通りではないので、半年に一度。または比率が5%以上崩れた時にリバランスを実施する予定です。
できるだけ資産の売却をせずにリバランスをしたいのですが(ノーセルリバランス)、資産額も多くなってきたので税金がもったいないですが資産の売却もやむなしと思っています。
あとは毎月の積立金額に限らず余剰金ができたら、リバランスの調整に使っています。
将来的な運用について
今年1年は毎月積み立てを実行していますが、2026年からは積立はやめて半年に一度、余剰金と合わせてリバランスをしていく予定です。
(相場が順調にいけばですが・・。)
というのも資産額が1億円を超えて毎月の積立額が付け焼刃になってきているからです。
あとはビットコインも余剰資金で資産の1%を目途に買っていきたいと思っています。
こちらは1年かけて少しづつ買っていこうと思います。
できるだけ現金を使ってノーセルリバランスをやっていきたいので現金の枠を少しでも確保した方がいいと判断しました。
また株の比率が現在80%を占めていますが、これも少しづつ比率を下げようと思っています。
毎月の運用報告について
毎月1回、PFの運用報告をしたいと思います。
個人的にXやブログで他の人がどんなポートフォリオを構築しているのかを観るのが好きです。
みなさんはどうでしょうか?